風呂敷を日常に取り入れる

お土産や重箱などの箱もの

風呂敷で彩る身の回りのいろいろなものを包んだりすることのできる風呂敷は、
利便性やエコなどの観点から人気になっています。

いろいろな使い方をすることができますが、風呂敷といえば
重箱やお土産など箱になっているものを包むのが鉄板です。

しかし、一言で包むと言っても様々な包み方があります。
まず、一番シンプルで格式が高いのが平包みになります。オーソドックス

主柄を奥にして風呂敷を裏返して広げ、包むものを中央に置きます。
奥の端をかけて仕上がりの主柄の見え方を確認したら位置を調整します。

奥の端を戻したら手前の端をかけ、端を包むものの下に折り込みます。
左端をかけ、角の重なりを整えながら右端をかけて、奥の端をかけます。

中身の幅に合わせるように調整して先端を下に巻き込んで完成です。
安定した包み方で持ち運びたいなら、お使い包みが最適です。

包むものを中心に置いたら、手前の端をかけて包むものの下に折り込みます。
奥の端をかぶせ、余った分は下に折り込みます。

左右の端を中央で真結びにして完成となります。
長いものを包むという場合には、二つ結びなどを行えます。

包むものを中央に置いたら、手前と奥の端をトップに持って行き、
トップで交差させます。

基本的なこと

手を持ち替えてそのまま左右に引っ張り、左方向に引っ張った
端と左端を真結びをして、右側も同様に行います。

結び目や全体を整えて完成です。
他にも包む方法はあるため、包むものの大きさや形状などに合わせて
包み方を変えることで風呂敷は便利に使えます。

日本伝統の折形礼法|折り方から色まで決まりは様々

贈り物の包み方の決まりである「折形礼法」は、鎌倉時代に生まれました。
包装紙が存在しなかった時代、武家社会では和紙に水引や紙こよりを
組み合わせる方法が用いられ、現在の折り紙やご祝儀袋のもとになったと言われています。

江戸時代には武家に限らず一般の人びとにも浸透し、現在の折り紙はこの頃に始まったようです。

明治時代以降は義務教育の一環として「折形礼法」を教えていましたが、第二次世界大戦後は
教育として取り入れられることがなく、熨斗をつけたり祝儀袋を使ったりすることが主流となりました。

折形礼法は贈り物の中身に応じて変化し、折る順番や渡し方、水引の色や形などが細かく決まっています。
贈られた人が、すぐに中身を想定することができるというのが基本です。

ご祝儀袋の場合、相手との関係や入っている金額が水引で表現されており、色は紅白よりも金銀が格上です。
水引の数は弔事では4、そうでない場合は1・3・5・7・9のいずれかです。